2014年8月18日月曜日

メーター修理

R100のトリップメーターのトラブルは当たり前のようですね。

さて、分解分解。。。



 機械的な駆動はスピードメータのみ。ギアボックスからケーブルがでています。
 メーターの照明ランプはLEDに換装済
 タコメーターは電気式。

 緑のプラ部品によって支持されているウオームギアによって右上の黒いギアが駆動されます。

 右に見える黒いギアのシャフトが左側まで貫通し白いギアの下にわずかに見えるギアはこのシャフトに固定されていなければなりませんが、白いギアの横ずれによって噛みこみがおこり、軸の固定が解除されてしまうようです。隙間の管理はわざと甘くしているようです、しかし何らかの横方向のの衝撃を受けた時にずれてしまうのでしょう。徹底的に直すのなら、メータの指針を抜いて、全バラして各ギアの間にプラワッシャー等を噛ませて横方向の遊びをなくす必要があります。
しかし、指針を抜くのにリスクがあるので今回は見送りました。
シャフトとに少し傷をつけ、エポキシ系の接着剤をほんの少しつけて固定。
しかし、遊びが多いので再発する可能性が大。

 スピードメーター裏蓋(軸受け側)
 白くペイントしたのはタコメーターのエッジ。
ここを白く塗ることによって間接照明の効果で、文字盤がむらなく明るくなることを期待しました。
効果はとくに無い。。。。

タコの指針がおおよそ0の位置にくるように修正しました。
これで正解ですよねぇ。今までは500rpmぐらい多めに指示していたような気がします。

回転数の表示されるタイミングライト買おうかな。。

2014年8月17日日曜日

ホイール磨き

 タイヤをブリジストンのBT45に交換しました。タイヤに不満は全くないのですが、ちょいと価格的に残念な結果になってしまいました。交換料含めて前後で4万円。どこの高級タイヤかと思うような値段です。安いはずという先入観で物事をすすめるといけませんね。まず、見積もりを事前にしっかり紙に出してくれる業者さんを選びましょう。ここらへんがいい加減な業者は技術もそれなりと考えるべきでしょうね。まぁ、長く付き合えるお店を探している私には大変勉強になりました。(自虐)

さて、自分でホイールを脱着したので、ついでにちょいとホイール磨きをしました。
以下は自分のための覚え書きのようなものです。

まず、ホイール脱着です。普通のオートバイはセンタースタンドをかけるとリアホイールが浮きますが、R100は前輪が浮きます。理由はよくわかりませんがそうなっています。
まずリアを浮かせるためにジャッキをかけます。 リアを浮かせてから、リアのアクスルシャフトを抜きます。
実はRTの作業マニュアルはもっていません。どこをどう外せば効率的に作業が行えるのか不明なのです。左マフラーをはずしてみたり、キャリヤーのねじを緩めたり手さぐりで作業をしていますが実はリアのフェンダーを外すだけでOKということが判明。リアフェンダーは3本のナットを外し、テールランプのカプラーを外すだけというすごく簡単なことが判明しました。R100初心者まるだしですが、なるほどの構造です。ただタイヤが太いのでするりとは出てこないです。







前輪はブレーキのダストが錆にまとわりついてきれいになりません。

 しかたがないので、これを。。。。。

 こうして。。。。

 こんな感じで。。。

 こいつでぐりぐりっと。。

してみましたが、もともと梨地なので、きれいになりません。最終的には、ワイヤーブラシ、しかも鋼のブラシでごしごしっと錆をおとして、銀色のシリコンラッカーをさっと吹いてごまかしました。
 吹いたままではいかにも塗装しましたという状態になりますので、シンナーを布にとり、過剰な部分を擦っておちつかせるという手段です。
ホイールだけピカピカだとおちつかないですからね。冬になったらもう少しじっくりやってみましょうか。