2015年10月5日月曜日

ダイナコイルがパンクする。

 夏ごろから徐々に調子を落としていたRTだけれど、最近アイドリングの不調と2000RPMあたりでの息つきが特にひどくなり、低中速コーナーでのフィーリングの悪さが我慢できない状態になっていました。
 アイドリングから2000RPMということで、セカンダリーのつまりと見当つけて何度もばらすものの治らず、2次空気の吸い込みも要注意個所はしっかりチェックをいれていましたが、決定的な復調には至らず、原因は別にあると判断することに。
 まず、アイドリングですが、アイドリングからすでに爆発が間引かれていることから健康な火が飛んでいないと見当をつけ、不調の右にタイミングライトをつけてみるとやはり、連続で点灯しない。つまり、火が飛んでいないことを確認。
 まず、イグニッショントリガーをノーマルに戻してみたところ、特に変化はありません。次にイグニッションコイルをノーマルに戻すと、今までのバラバラ回っていたエンジンが嘘のように静かに回る。ああ、やっぱりコイルだ。
 ダイナのコイルは当たり外れがあるとの評判は知っていた。しかし、まだ2年しかたっていない。その間の走行距離なんて知れたもの。初期不良が今になって顕在化したとしか考えられないのです。しかし、よくわからないのがどうして、エンジンが回るの?点火時期が合っちゃうの?

実はコイル不良が原因かわからないのですが、セルスイッチを押すと回すとタコメーター(電気式)の針がレッドゾーンに届くかの勢いで振れていたのですが、ノーマルのコイルだとこれがなくなりました。この現象はセルモーターを交換した時からだったので、コイルが原因である可能性が高い?1次側は12Vで閉じているから、タコに影響はないはずなんですが「セルモーターの諸元が変わったからだろう」という、交換当時の推測は今回のノーマル戻しで否定されてしまいました。
(10月6日追記 ノーマルでもやはりタコメーターは躍ります。しかし、振れが少なくなった。)

不良ダイナの導通テストをしてみると1次側は1.5Ωでいいのですが、2次側の導通がありません。しかし、片側で1次端子と2次間で導通があります。これ、おかしいよね。
こいつが「章魚を踊らせてた」原因かもしれません。正常なダイナコイルの持ち主様、お宅のタコは躍るでしょうか?

まだ、本格的な冬まで間があります。本当にこれで治ったかな?
ブレーキも直したことだし、冬までにもっと乗らなくちゃね。

以下は導通テストの様子です。2次側の計測がこれでいいのか?って感じですが。。。
ダイナの導通テストについての記述が見つけられなかったので 。。。(-_-;)
1次導通テスト

2次導通テスト

1次端子と2次間1(なぜ導通が?)

1次端子と2次間2(こっちはない)