2017年5月6日土曜日

海外通販(簡単編)

  今使用しているヘルメットはアライのRam3です。そろそろ6年目(そんなに経っているとは!)になります。きれいで傷もありませんが、そろそろ買い替え時期です。
一番欲しいヘルメットはSchuberth/シューベルトのJ1だったのですが、モデルチェンジでなくなってしまいました。それにやたら高くて7万円とか(笑)。。買えません。

 で、これにしました。
イタリアのノーランです。日本ではデイトナが取り扱っていますが、このモデルで定価が42,000円と写真のものより18,000円も高いです。デイトナ取り扱いはSGマークに適合させるために顎紐がD環に変更されているそうです。

 安全性については欧州のSHARP規格に適合しているので問題ありません。また、日本の規格を取得していないから万が一の時に保険が下りないというのはデマということです。

アライが規格について積極的にアピールしているのはスネル規格ですが、スネルは耐貫通性について厳格で、欧州のSHARPは衝撃吸収に重きを見ている…らしいですね。確かにアライのFRP積層構造は貫通に強いかも。しかし、欧州では側頭部からの衝撃に劣るという評価もあるようです。確かにアライのRam3は耳の周辺はスポンジパッドのみですね。

ずっとアライの愛用者だった私ですが、あまりに高くなった値段と依怙地なまでの主張が自分のニーズに合わなくなっているような気がしての浮気です。

今回、外国製のヘルメットにしたのはインナーバイザーの効果、必要性を強く感じているからです。ChiPsのようにカリフォルニアのハイウェイならレイバンのサングラスでもよいのかもしれませんが、日本のようにトンネルが多いところではサングラスは危険です。スモークシールドも同じ理由です。
 世界的にもインナーバイザーの装備は普通になってきました。「アクティブセーフティ(予防安全)」は必要ですよね。
他には、空力的に優れていて風切り音の少ないものを選びたかったのですが、これについて積極的にアピールしているのはシューベルトだけでしょうか。ノーランは普通ということで、高速道路はいつも通り耳栓のお世話になると思います。

 とりあえず、ヘルメットの値段をネットで調査していると、なかなかよさそうなヘルメットがいっぱいあるではありませんか。目をつけていたノーランもありました。その中でかなり安い値段を掲示している日本語サイトが出てきました。それが「Motardinn」でスペインの会社です。「~inn」とかがあって、総合スポーツ用品の通販会社のようです。
Aliexpressのように怪しい日本語が並んでいるわけではなく、かなりまともな日本語です。(笑)前回、BMWの部品を購入したサイトのように全部英語でもなく、気分的にかなり楽です。 評判も悪くありません。ということで購入です。

注文したのが4月17日で届いたのが5月1日で、サイトに案内されていた予定通りでしたが、4月18日に注文したインカムのほうが4月30日に着きました。

 海外通販では関税の問題が付いて回ります。インカムは電子機器で無税ですので、消費税と手数料を含め1,000円の追加でした。(想定内)
ヘルメットは基本的に帽子に分類されるそうですが、安全用品ということでこれも関税はかかりません。消費税はあるはずなのですがなぜか徴収されませんでした。(想定外)

どうして?なぜ?こっちのほうが少し高いのに(;^_^A


 インカムの送り状
本体¥21,465-
送料¥656-

税金は¥1,000を郵便局が徴収
 ヘルメットの送り状
本体¥23,345-
送料¥2,589-

インカムの運送追跡です。
オランダから川崎東郵便局で通関手続きを経て富山に来ています。

 ヘルメットの運送追跡です。
オランダからインカムと同じく川崎東郵便局に運ばれましたが、通関手続きは行われずに中部国際郵便局に運ばれてそこで通関手続きが行われたようです。

 以上がドキドキの海外通販利用記録ですが、オートバイに付き物の皮革製品は税率が高いので、課税額には注意です。とはいうもののかなり安く手に入りますね。
今回のセットを日本のアマゾンで揃えると7万弱になりますからかなりお得です。
 ただし、フリップアップのシステムヘルメットにすればよかったかもとちょっと後悔してます。(苦笑)


肝心の物ですが、頭の形がアジア向けでないなどということはなく普通です。
巷の噂の「外国製ヘルメットはサイズを上げて。」はNOLANには当てはまらないようです。
ただ、耳の周りにも発泡スチロールの緩衝材があるため、耳朶が圧されて痛い。内装の縫い目があたるのも影響してます。仕方ないので当たる部分の緩衝材を固いもので少し凹ませて対応しました。
詳しいインプレッションはもう少し使ってみてからにします。

 このヘルメットはチンガードが外れたり、シールドを外してバイザーに付け替えたりと七変化を楽しめるしようとなっています。曇りを防ぐピンロックシールドというものが付属すると思っていましたが、新しい型からは付属品から外れたかもしれない。

 前から見ると額の上の外気取り入れ口が非常に目立ちます。
チョンマゲと月代(サカヤキ)のような頭頂部が間抜けです。
 
チンガードが結構下がったデザインで、シールドは溶接面のように顎下までカバーします。
 内装を取り外しインカムを装着した状態です。すごくチープな感じです。(;^_^A
下にn-comのロゴが見えますが、これがインカムです。




 インカムの使い勝手は次回に!(;^_^A

2017年1月6日金曜日

ピエール・ド・ロンサール
今年の冬は暖かい。
富山では3月開花予定の菜の花が1月に満開になったというニュースが流れていた。
幸いバラの新芽はまだ動いていない。
さっさと冬剪定して誘引しないと雪で新しい枝が折れてしまいます。

ここ数年寒肥をやれないで😰 いたので、今年こそはなんとかしないといけません。さぼるとてきめんシュートが出ないものですから 枝の更新が出来ずにいます。

ピエール・ド・ロンサールは新しいシュートが出ませんでした。古い枝からの側枝に
ツェッペリンドローヒン
ローゼンドルフシュパリスホープがチラチラと咲いていますがこの株も勢いがありません。


ツェッペリンドローヒンはシュートが出るものの途中で成長が止まってしまっています。枝は毎年伸びる暴れる。

物置小屋の左手はレオナルドダヴィンチ。剪定しなくても、毎年同じように花をつけてくれる。

右手はスピリットオブフリーダムです。お気に入りのイングリッシュローズで今年は場所を変えてみようかと考えています。

さて、ちゃんとできる作業が終われるのでしょうか。

あけましておめでとうございます。


昨年はキャンプらしいキャンプは一度も行けず。ツーリングらしいツーリングもいけず、なにもしないままに一年が過ぎてしまいました。今年こそはと思いつつ、、、、車だけは乗り換えました。
レヴォーグ2.0GTS初めて赤色なんてチョイスしてみました。

さて今年は? SRを復活、XSもなんとかしないと、BMWももっと乗りたい、、、、キャンプだって行きたいぞ。 というかブログ更新しろよ😝

どうなることでしょうか。